三峡ダム 投稿者:新参者 投稿日:2020年 6月20日(土)11時18分26秒
コンクリートは圧縮には強いが、引っ張りには弱い。このため、コンクリート構造物では、引張強度を持たせるため、、鉄筋を入れていますが、手抜き工事で鉄筋の量が少ないと、ビルが突然崩れたりします。中国のビルの動画で見たことがあります。また、ダムにひびが入ると、応力集中や、内部の鉄筋が腐食すると、疲労強度が下がるので、大変です。このため、ひび割れの補修はよくやっているようですね。
それから、ダムの形が中央が上流側に出っ張った湾曲した形だと水圧はダムに対して圧縮力として働くので、強度上有利ですが、三峡ダムの堤防はまっすぐに見えます。
上記は過去の動画で説明が有ったかも知れません。
建設当時反対した博士が10年しか持たない。大惨事が起こる前に、ダムを破壊した方が良いと言っていましたが、中国政府はメンツにかけて、自らダムを壊すことはしないでしょうね。
2020年は地球が大きく変わる。その中の一つの出来事なのでしょうか
天災ではなく人災ばかりの感じがします。
三峡ダム 投稿者:たまきち 投稿日:2020年 6月20日(土)12時46分29秒
人的災害
手抜き工事ですね。
手抜きしたことのつけは必ず来ますね。
直ちに影響はない!ですが。
先のことを考えないんだろうか。?
上の上の人たち(?)の思考には下々の人々の安全は思考から除外されてるのかな?
自分たちのやったことのつけは必ず巡り巡って来ると思いますが。
↧
三峡ダム
↧